御祭神・由来
御祭神 | 天穂日命 あめのほひのみこと 天夷鳥命 あめのひなどりのみこと 武三熊大人命 たけみくまうしのみこと |
---|---|
御神徳 | 出世開運 道中安全 一願成就 |
由来 |
馬見岡綿向神社の起こりは神武天皇の御代、近江日野の東方の鈴鹿山系に気高くそびえる綿向山に出雲国開拓の祖神を迎え祀り、欽明天皇6年(545年)その頂上に祠を建てたのが始まりと伝えられます。
その後、平安時代初期の延暦15年(796年)に里宮として現在の地に遷し祀られたといわれています。依頼、延喜式神明帳にもその名が見え、蒲生上郡の総社、日野の大宮として、何時の時代も当地の産土神として人々の信仰の中心となっています。 鎌倉時代から安土桃山時代にかけて、この地の領主であった蒲生氏一族は氏神として馬見岡綿向神社を尊び庇護し、さらに江戸時代に全国に名をはせた近江商人の中の日野商人達の財力に支えられ、出世開運の神として崇敬が集められました。明治9年総社、同42年県社に列せられ、そして今の世も氏子人達の心の拠り処と崇め親しまれています。 |
主な祭典・行事 |
【日野祭(5月2日~5月3日)】
嘉応2年(1170年)に始まったとされ850年の歴史をもつ湖東地方最大の祭。 16基の曳山と3基の神輿によって、日野の町は祭一色になります。 ■宵祭(5月2日) 午後から西之宮神社例祭が日野祭の宵宮祭として行われます。 夕暮れからは、各町内の曳山が山倉の前や辻まで曳き出されます。 提灯に明かりを灯し、夜遅くまで雛囃子が奏でられ、祭気分を盛り上げます。 ■本祭(5月3日) 日野祭の朝は早く、午前3時の起こし太鼓から始まります。 芝田楽が午前8時頃から綿向神社へ宮入りし、昼頃までには境内に勢ぞろいします。 夕刻には曳山に明かりが灯され、下り囃子とともに各町内へ戻っていき、絢爛豪華な祭の幕が閉じられます。 |
御朱印 |
|
その他 |
【綿向大神の神使い 神猪】
蒲生の豪族であった蒲生稲置三麿(がもうのいなぎみまろ)と山部連羽咋(やまべのむらじはぐい)が綿向山に狩りに来ておりました。 ところが一天にわかに掻き曇り、4月(新暦の5月)というのに降り出した雪が吹雪となりました。 暫く岩陰で休んでいると雪は止み、二人が外に出てみると今までに目にしたことのない大きな「猪」の足跡を見つけました。 その足跡を夢中で追って行くうちに、やがて山頂に導かれ、綿向大神様の化身となって現れた白髪の老人の「この山の頂に祠を建てて祀るように」という御神託を受け、御社殿を建てて祀りました。
【12年に一度・亥年は大注目】
12年に一度訪れる亥年にのみ「猪焼き印特製絵馬」が授与されます。 司馬遼太郎氏「街道をゆく」で紹介されています。 |
上記内容は掲載時のものです。詳しくは神社へお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先
住所 | 滋賀県蒲生郡日野町村井705 |
---|---|
電話 | 0748-52-0131 |
ホームページ |