ドリームボックスは滋賀県にてお客様の夢を応援する宝くじ・toto売場です。

ドリームボックスは滋賀県にてお客様の夢を応援する
宝くじ・toto売場です。

ドリームボックス

長等神社

nagara shrine

HOME | 神社紹介一覧 | 長等神社

御祭神・由来

御祭神

建速須佐之男大神 たけはやすさのをのおおかみ

大山咋大神 おおやまくいのおおかみ

宇佐若宮下照姫大神 うさわかみやしもてるひめのおおかみ

八幡大神 やはたのおおかみ

市杵島姫大神 いちきしまひめのおおかみ

由来

天智天皇が近江大津宮へ遷都(667年)の際に都の鎮護として、
須佐之男命を志賀の長等山岩倉谷の地に祀られたのが始まりです。
貞観二年(860年)2月、
園城寺(三井寺)一山を開祖された智証大師(円珍)が日吉山王神を勧請し、
園城寺の守護神として祀られ、
新日吉社または新宮社と称するようになりました。
天喜二年(1054年)4月、
庶民参詣のため山の上から現在の地に遷宮され、
その地を神出(かみで)と称することになりました。
延元元年(1336年)正月、
南北朝の戦乱によって社殿や楼門その他の建物を焼失、
興国元年(1340年)足利尊氏によって再建され、
社殿壮麗にして十二の回廊や楼門その他の建造物があり、
湖南の大社といわれ、
皇室を始め武将や多くの民衆から深く崇敬され隆盛をきわめました。
明治16年(1883年)に現在の社号(長等神社)となり、
明治37年(1904年)鎌倉様式を基本として
平安・室町建築の粋を取り入れ現在の楼門を着工、
翌年に復興しました。
大津市指定文化財である豪華な朱塗りの楼門、
全国的にも類例の少ない五間社流造の本殿、
それを取り囲む廻廊など、見どころの多い神社です。
勝運魔除の神として、境内に馬神神社もあることから
宝くじ当せん祈願や競馬的中祈願に参拝されます。

主な祭典・行事
龍蛇綱打祭(1月中旬)








古事記に登場する、長等神社の主催神の建速須佐之男大神が、
ヤマタノオロチを退治し住民の難儀を救った故事により、
延長六年(928年)から小正月を迎えるにあたって龍蛇(わら蛇)をつくり、
尾を踏むことによって蛇に災厄を託し、
後、神社境内で燃やして各町・地域の一年の無病息災を願う
1100年近く前から長等地域に残る伝統ある祭です。
毎年1月中旬に龍蛇をつくり、
数日~約1週間の展示期間中に厄除祈願で龍蛇の尾を踏み、
後に龍蛇や門松が燃やされます。
御朱印

上記内容は掲載時のものです。詳しくは神社へお問い合わせ下さい。

お問い合わせ先

住所

滋賀県大津市三井寺町4-1

電話

077-522-4411

ホームページ

http://nagarajinja.net