御祭神・由来
御祭神 | 菅原道真 すがわらのみちざね |
---|---|
御神徳 | 学問 |
由来 |
彦根藩二代城主井伊直孝は井伊直政の次男として駿河国中里(現在の静岡県焼津市)で誕生。
幼少時は上野国碓氷郡後閑村(こうずけのくにうすいぐんごかんむら)に預けられ、 境内の薬師堂にて寝食し、住僧慶算を師として学問などに邁進されました。 北野寺の境内に学びの神様として信仰される菅神(菅原道真)をお祀りした天満宮があり、 直隆十一歳のとき天満宮御本殿の左右に「杉・檜」の二樹の苗木を植えられ、 神前にて 「立身出世・武運長久・子孫繁栄・天下泰平」を祈願されました。 「井伊の赤鬼」と呼ばれた井伊直政の死後、直隆は徳川忠秀の近習として仕えます。 彦根城築城の際、慶長8年(1603年)彦根山山頂に祀られていた彦根寺を馬場の里に移し、 名称を北野寺と改められ井伊家の祈願寺となりました。 直孝は兄の彦根藩主直継(後の直勝)に変わって慶長19年(1614年)大坂冬の陣に出陣、 敗北したもののその功績により翌年徳川家康から彦根藩主を命じられ家督を継ぎます。 同年夏の陣では豊臣秀頼を追い詰め、直孝の名を天下に轟かせ「井伊の赤牛」と呼ばれました。 幼い頃を過ごした後閑村北野寺の思いが断ち切れず、元和6年(1620年)北野寺境内に天満宮の社を建立、 後閑村北野寺鎮座菅原道真の御分霊を勧遷奉斎し、これを北野神社のご創建とされます。 寛政7年(1795年)社殿焼失、その後井伊直中が再建。 明治元年(1868年)王政御一新、神仏分離により北野寺と境内を折半し北野神社と改称、 大正9年(1920年)県社に加列され彦根市中・西部の氏神様として崇敬され、現在に至っています。 毎年1月9日・10日には彦根十日ゑびす祭が行われ、商売繁盛・福徳招来を願う祭礼で多くの参拝客が訪れ大変な賑わいを見せます。 |
主な祭典・行事 | 彦根十日ゑびす祭(1月9日宵ゑびす祭 1月10日本ゑびす祭) 天神祭(5月2日宵宮祭 5月3日本殿祭・神幸祭) |
御朱印 |
|
その他 |
【神牛(撫で牛)】
天満宮(菅原道真)や天神様をお祀りする神社には神牛(臥牛(がぎゅう)・伏した牛)の像や彫刻が数多くみられます。 これは菅原道真が丑年生まれであったことや、大宰府でご生涯を閉じられた際、 「人にひかせず牛の行くところにとどめよ」とのご遺言により 道真の御遺骨をお運びする途中で車を引く牛が座り込んで動かなくなり、 その場所に安楽寺(現在の太宰府天満宮)を建立したと言われています。 牛はその歩みが着実で、それゆえ「前進」「隆盛」「幸福」の象徴とされ、 またこの臥牛は「天神様のお使いの牛」であって、 「勉強ができるように頭を撫でる」「内臓が悪いときはお腹を擦る」など 願い事に合わせて神牛の部位を撫でる慣わしがあります。
【ゑびす神社】
【金毘羅神社】
【井伊家ゆかりのふく福めぐり】
ゆったりとした時の流れを肌で感じるひととき。 今も昔も人々は神仏に願いや安らぎを求め訪れます。 また、彦根には歴史的に井伊家・彦根藩とゆかりのある社寺が多くあります。 それぞれの歴史に思いを馳せながら願いごと。 彦根周辺の古寺巡礼の旅はいかがでしょうか。 1.大師寺 彦根駅前の弘法さん 彦根駅から徒歩5分 彦根市佐和町7-19 2.千代神社 諸芸の神 俳優や芸能関係が訪れ芸の上達祈願 彦根市京町2丁目9-33 3.彦根大佛 済福寺 5.5mの彦根大佛 安産・子宝の祈願寺 彦根市芹川町919 彦根市本町2丁目3-7 福徳招来・合格祈願 彦根市馬場1-3-10 6.埋木舎 井伊直弼学問所 彦根市尾末町1-11 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日) 7.滋賀縣護国神社 愛と平和の社 彦根市尾末町1-59 8.大洞弁財天長寿院 大洞の弁天さん 日光東照宮を修造した大工が建立 彦根市古沢町1139 9.龍潭寺 庭の寺 だるま寺 井伊直孝が創建した寺で井伊家の菩提寺 彦根市古沢町1104 10.多賀大社 延命長寿 縁結びのお多賀さん 多賀町多賀604 11.金毘羅宮・慈眼寺 野田山の金毘羅さん 樹齢約1300年の三本杉 彦根市野田山町291 12.青岸寺 苔の枯山水庭園と癒しの茶寮「喫茶去」 米原市米原669 13.圓常寺 快慶仏のおてら 井伊直孝が母親の供養のため建立 彦根市城町2-4-62 専用のご朱印帳を片手に十三社寺を巡ってみませんか? 各社寺(一部を除く)彦根駅前観光案内所などで販売されています。 (資料提供:彦根観光協会) |
上記内容は掲載時のものです。詳しくは神社へお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先
住所 | 滋賀県彦根市馬場1丁目3-10 |
---|---|
電話 | 0749-22-5631 |
ホームページ |